【梅ちゃん(梅垣義明さん)主催の花見大会】 ― 2003.4.13. ―
W本舗ファンクラブイベント【梅ちゃん主催の花見大会】が多摩川で行われました。
桜花はほとんど終わっていましたが、ほかならぬワハハのこと。「花はなくとも梅の鼻がある」と、56名のファンクラブ会員が多摩川川原に集いました。遠くは九州から駆けつけた筋金入り≠烽「らっしゃいました。
時期遅れの桜花見をするワハハ人≠祝福するかのような好天気。初夏の風が吹き抜けました。
梅ちゃんが、妖艶な紫の内掛けをはおり、文金高島田から桜の枝がにょっきり生えたカツラをつけて、ご登場。
「今日もやってくれた」と、どよめきました。
珍妙なイデタチの梅ちゃんを囲んで、お桜花見がなごやかに進行されました。記念撮影をしたり、思い出にこの衣装とカツラを着けさせていただいたり。会員ならではの醍醐味でした。
通りがかった付近住民の方々が、梅ちゃんに気付かれ、初めて見る動物≠珍しい目で見て通り過ぎてゆかれます。・・・こういう時、ワハハ教の洗礼を受け、麻痺した自分がわかります(うふ)。
つづいて、春嵐の如きポカスカジャンが登場。お桜花見らしく【花よりも団子よりも】を熱唱。3人の『花よりも〜』のコールを浴びて、ファンも「花よりも〜」とリスポンス。会場が沸き返り、一致結束すれば、春の川原はポカスカ色に染まっていました。
気持ち良く一気に盛り上げたところでしたが、3人はすぐ後に仕事が控えていて、もう行かねばならないとか。
「え〜〜〜〜??!!!」と、夢のつづきを見たがるファン達のブーイング。ケダモノのような梅ちゃんに『ファンを取るのか? 仕事を取るのか?』と詰め寄られ、恐怖のあまりリーダー・ノンチンはファンを選択。アンコールに一曲披露されました(まぁ良いでしょう。殿方には期待に応える男であること≠希望します)。
PSJの皆様、お忙しいところ、ワガママにおつきあいくださり、ありがとうございました。これからも応援しております。
・・・PSJの一陣が去り、静けさを取り戻したところで、腹がへった。
劇団員とスタッフとファンが一つの輪になり、持ち寄った手作り弁当の交換会。誰のが手元に来るかわからないというスリルある交換会でした。
手元に来たお弁当を仲良くつつき合い、各家庭料理に舌鼓を打ちました。和洋中の何でもござれの花の宴。酒も勢いづきました。
スタッフの村井さんやエクボさん他が炭火で焼いてくださった焼鳥や豚汁は、屋外ならではの味。
上海のレストランで料理長をされていた藤田大介さんの豚キムチ≠ヘビールによく合いました。なかには、三段重ねの御重箱という超豪華版までありました。どうしても作れない独身男性のは、コンビニ弁当を他の弁当箱に詰め替えただけのや、お蕎麦屋さんの稲荷寿司を入れたのとかで、それはそれで個性がありました。
【美女と珍獣絵図】 寺田奈美江さん(中央・猫顔)・・・前日のセクシー寄席≠燉ヌかったですよ〜ん。御蔭様で、桃色の夢を見ました。 ガッポリ建設さん(両サイドの二人組)・・・土曜日夜10時〜11時横浜BayFM【路上魂】にも出演されています(いつもありがとう)。真冬でもこの格好(ランニングシャツ,ジャージ&ヘルメット)で、体はご丈夫のようです。 |
くにおさん・・・次回【ショービジネスの作り方】も楽しみにしております。 |
矢原加奈子さん&清水ひとみさん・・・セクシー寄席≠ナは楽しませていただいておりす。左後ろに、ナンキンさん。 |
椿鮒子さん・・・ご主人様は料理上手で&とてもハンサム。いいですね〜。 |
西の空がオレンジに染まる頃、梅ちゃんがトリに【サライ】を歌われました。 歌姫の美声は響き渡り、皆うっとり。あ〜、気持ちの良い瞬間。 梅ちゃんの歌声は、多摩川の流れに乗って、対岸に咲く菜ノ花にも届いたそうです。 この時の梅ちゃんは、Tシャツにパンツの軽装ですが、登場時の衣装と桜ノ枝付きカツラは、ほどなくしてヨシタケさんが引き継がれ、お開きとなるまでの約5時間、桜花となって私達の目を楽しませてくださいました。こんがり日焼けするほどの夏日和のことでした。ヨシタケさん、お疲れ様でした。ゆっくりお休みください。 |
途中、ビンゴゲームの懸賞獲得に燃えたりしながら、のんべんだらりと川原でゴロゴロ。 |
コラアゲンはいごうまんさん |
私は、キャッチボールを教わりました。この年齢にして初めてやってみました。
ファン仲間のタ〜さんが少年野球入門編≠懇切丁寧に教えてくださいました。
少し慣れてきた頃、タ〜さんは威嚇して怖い形相で投げかかります。恐怖する私は「ギャーッ、助けて〜!」
・・・・・でも、大丈夫。怖いのはフリだけ。ちゃんと取りやすい球を投げてくださいます。そんなタ〜さんが一瞬カッコ良く見えました。無論、ただの幻覚です。
攻撃するのではなく、相手がキャッチしやすい球を投げてあげることを競う遊び。『男の子は、キャッチボールをすることによって優しさ≠身につけるのだ』と聞いたことがあります。球を投げるとともに、思いやる気持ち≠投げるのです。
多くの場合、父が息子に教えます。投げながら&受けながら、沢山の会話が交わされるのでしょう。晴れたり曇ったりの息子の気持ちをしっかり受け止めてくれるお父さんの深い懐=Bそれは、同時に、父が息子に癒されている時間でもあります。
親子のキャッチボールが繰り返され、やがて少年は海に石を投げにゆくのです。
タ〜さん、どうもありがとうね。
劇団員もスタッフもファンも、皆が思い思いの過ごし方をしました。そのようにして、日曜日が暮れてゆきました。
次頁【ゴムボートお片付け編】へ
ご意見箱
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
画像&記述 by ワハハ本舗倶楽部会員・ちかまつ山猫火