【天成園・夏祭り】宿泊記2(2004年8月)
度々伺う【天成園】にて。
池で飼育されているアヒル達。ピーちゃんがじっとしている時も、泳ぐ時も、お尻振り振り歩く姿も、ガーガーと可愛いらしかったです。
飛烟の瀧≠ノいる鯉のタメゴロウ(通称タメ)の大きさには、あっと驚きました!
大きさから拝察して、50年くらいでしょうか・・・???
そして、これがまたやけに可愛いのですよ。人に非常に慣れていて、エサがなくとも寄って来ます。なでることも出来ます!
犬や猫じゃぁあるまいし、なでられて喜ぶ鯉というものに、お目にかかったことがありませんでした。
古い旅館には歴史と骨董が付き物ですが、こちらでは、珍しい鯉もいらっしゃいます。
夏祭りの真っ最中でした(7月31日土曜日〜8月29日日曜日)。
飛烟の瀧≠ノヤグラが組まれており、湯上がりに一杯飲み、夕食後の夕涼みにまた一杯。瀧のシブキも気持ち良く、酒が進みます。
本館1階葵の間≠ナは、趣味の楽焼や箱根寄木細工の制作や、親子で遊べるチャレンジコーナー。
【夏祭り・その他のイベント】
8月13日〜16日、玉簾の瀧前で盆踊りを催され、本館玄関前で子供ミコシが出されます。
8月10日〜12日、17日〜21日、瀧の前で津軽三味線演奏が行われ、そして、ビンゴ大会もあります♪ ビンゴ大会は、なぜか異常に盛り上がります。皆様、是非、瀧の前で迫熱しましょう。
毎月21日11時から、玉簾の瀧にて名水祭が執り行なわれます。
個人的には、これに大変興味があります。
私は、玉簾の瀧に大変お世話になっております。
湯上がりに 裾まくり上げ 玉簾に入り ザブザブ歩いて うれし・・・駄作
このたびも、上記駄作のとおりでした。湯上がりのたびに伺い、有難い玉簾でザブンザブン顔を洗いました。浴衣の袂が濡れようが、髪が乱れようが、おかまいなし!冷たくて何て気持ちが良いのでしょう!!!
再会した予約係・K様から、美肌の湯≠フ温泉度をお聞きした後、美肌の湯≠ヨ一目散。しこたま浸かり、何度も足繁く運びました。部屋→美肌の湯→玉簾の瀧の順路を繰り返し、三角形が出来ました。
朝は、いつもの虹に遭えて、満足&満足(宿泊記をご参照)。
特筆したい新発見!・・・・・浴場に嬉しい掲示。
温泉の作法(体を洗ってから、湯に入りましょう・・・)が浴場扉にデカデカと貼られていたのには感激です。それも、日本語,英語,中国語&韓国語の、4ヶ国語で記載されていたのです。
外国人客も多い温泉地。当然、ご存知ない方もいらっしゃいます。そこへ、この掲示があれば、親切ですね〜。
銭湯通いをしなくなった現代の日本人のなかにも、ご存知ない方が多く、脱いだらスゴイんです≠フ人が多いのには驚きです。
『汚れを落としてから入浴するほうが、より良い効能を得られる』とも言われています。
箱根の湯で、美しい作法を身につけ、ご自身の美しさに磨きをかけていただきたいです。
私も、日常の垢をゴシゴシこすり取りました。
さて、効能はいかに? ・・・帰宅して、翌日から顔の皮膚がガサガサして、むけ始め、数日後にツルン!
確かなピーリング効果を感じました。
お湯と玉簾で美人になれる宿への次回の宿泊は、21日の名水祭を目指しています!