【天成園】
 こちらも度々伺っております。
 小田急線・箱根湯元駅よりダイヤルバスあり。歩いても10分かかるかどうか、という近さ。


 本館と別館がありますが、私は、風情ある別館・飛烟閣がお気に入り。
 まず、窓を開け放ち、玉簾(たまだれ)の瀧≠見ながら、部屋でゴロゴロ。清涼感あふれる音が良いですね〜。居ながらにして、マイナスイオンを吸い込んで休息。……この気持ち良さ。ん〜、たまりません。


 さて、湯に入ろう。

 草津の湯と同じほど効果のある無色透明の優しい湯。
 脱衣所に玉簾の湧き水が完備されています。ミネラルたっぷりの美味しい美味しい天然水♪・・・お湯に入る前に、間で、湯上りに、たびたび飲んで、繰り返し湯に入って、年増の肌もプリプリ美肌に若返り、切り傷も治りました。

 檜風呂のある大浴場、露天岩風呂のある大浴場、もうひとつの露天岩風呂・椿の湯があり、途中で男女入れ替わります。
 入れ替えなしの女性専用の、美肌の湯もあります。


 湯上がりは、瀧の前で涼みましょう。

瀧は玉簾 天女調ぶる琴を聞く…荻原井泉水先生
 一息に歌い上げられた名句に納得。

山荘へ玉簾の瀧流れ入り 客房の灯をもてあそぶかな…与謝野晶子様
 これもまた楽しい歌です。
 これらをかみしめながら瀧を味わうことが、天成園ならではの醍醐味。


 夕食。
 旨い料理に旨い酒。玉簾の湧き水で造られた酒に酔い、瀧に酔い、そのまま夢のなかへ落ちました。


 翌朝、すっきり目覚めることができたのも、玉簾水のお蔭。こちらでは、二日酔いになったことがありません。
 玉簾水は、館内ロビーにも部屋にも置かれており、いつでも自由に飲むことができます。
 旨い水が、ふんだんに、そばにあるというのは、とても贅沢なことです。しかも、それは、新宿からわずか1時間半の地でのことです!


 朝食前に、檜風呂,椿の湯をハシゴして、やはり瀧の前にいた(述懐)。
 岩肌を伝い、サワサワと流れ落ちる瀧。細かなシブキが飛んできます。
 そこへ朝陽が射し込み、瀧の足元に小さな虹がかかりました。・・・・・・これは、いつもの現象なのです。これを楽しみにして来るのです。この瀧のためだけにかかる虹、そして、私だけに見られるために生まれた虹に、今日もまた会えた!
 ・・・・・・と、突き抜ける感動に揺さぶられました。


 食べやすい献立の朝食をペロリ平らげ、ふたたび部屋でゴロゴロ。瀧と会話しながら過ごしました。連れのことなんぞ忘れて。


 いくらどう書こうと、宿泊した者にしかわからない良さは表現できません。是非、玉簾体験をなさってください。