【花水館】宿泊記
 皇室の宿。建築家必見の宿。

 ご臨館されるご皇族をお出迎えするための看板など貴重な史料を拝見……
 宮様が今週来られたかと思うと、来週は別の宮様が来られるといった具合い。数えてみると、まぁ何と52回もお越しになっているとは!……普通は、1回や2回です。
 きっと、皇族が最も多くご臨館された宿でしょう。今は廃絶された華頂院宮殿下のお名前もあり、皇室ファンにとって興味深い史料的宿です。

 ご寝所として、白鷺の間が使われました。 
 必見は白鷺の間(御殿の間とも呼ばれており、登録有形文化財)。
 こちらでは、昭和天皇皇后両陛下,今上天皇皇后両陛下,皇太子殿下,ほか宮様方,ヘレンケラー嬢,吉田茂首相,ライシャワー大使なども もてなされました。

 入母屋造二層、銅板葺きの数奇屋造り。
 お玄関から、簡単に奥が見えない造りになっています(気遣いのある工夫♪)。
 釘を一本も使わずに建てられています。雨戸のレールを、普通は釘で留められているものですが、そこも釘を使わずに取り付けられています。
書院付き客間の天井は格天井。柱は、秋田杉の四方柾。面取り長押付でお座敷は廊下より15センチ、庭より1mほど高く造られています。
 ご不浄にしても、「さすがご皇族が使用されるだけある!」という高品位なゴフ(ご不浄)です。
 是非一度ご自身のレンズでお確かめください。


 皇室や古建築物に関心がある方も、そうでない方でも・・・
 宿の楽しみは、料理とお湯です!

 こちらでは、広くて開放感のある大浴場(カジカの湯)。
 浴場内に立ち込める湯気。先が見えなくて、幻想的です。お湯に林檎が浮いていて、林檎を掻き分け泳いだり。また、カジッて行くお客様が必ず一人や二人いらっしゃいます。


 風呂上り、お食事処でいただく食事も酒も旨いです。
 客室係A子様お手作りのお漬物(キュウリのヌカヅケ)も忘れ得ぬ一品でした。ごっつぁんです。

 安心してくつろげる宿です。お越しください。