熊倉テルオの法律書
合格レベル・実務レベル・読みやすさ
すべてにおいて日本で一番!
司法試験・司法書士試験・企業法務・実務家
受験法律研究会
熊倉先生が答える,ためになるQ&A

Q1. 私は1年3ヶ月間予備校に通って、今年受験しましたが、とても合格点を取ることはできませんでした。特に、民法は難しく、半分もできませんでした。【合格体験記】を読むと、『1年で合格した』とか『2年で合格した』とか書いてありますので、もう受験勉強をやめた方がよいのでしょうか?

. もう少し頑張って下さい。【合格体験記】に書いてある「受験勉強期間」は、ほとんど嘘です。誰でも、合格してしまえば、自分は優秀であるということを言いたいので、短期間で合格したと書くのです。20歳までに合格した人の受験勉強期間は真実ですが、その他の合格者達の受験勉強期間は、一般的には、【合格体験記】に書いてある期間の2倍と考えて下さい。現在の書士試験レベルからすると、「ゼロからスタートして1年間で合格することは絶対不可能」だからです。したがって、受験生活を始めた以上、少なくとも2〜3年は頑張って下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Q2. 最近の学説・判例問題に対しては、どのような対策をとるべきでしょうか?

. たしかに、最近の学説・判例問題は、司法試験と全く同じ内容のものとなっていますので、書士受験生を困惑させています。なかには、【判例百選】等を読みあさり始めた人もいます。しかし、これは誤った勉強方法です。書士試験は科目がきわめて多く、いかに民法が重要であるといっても、多数の科目の一つにすぎませんので、民法の勉強だけをしているわけにはいきません。このような観点から、どのような対策をとるべきかを考えるべきです。

 いわゆる学説・判例の問題点は約150あります。しかし、書士受験生がこれらの論点について、事前にすべて理解しておくことは不可能です。また、これらの論点についてはあまり早い時期に勉強してもどうせ忘れてしまいます。そこで、本試験3ヶ月前の4月頃から150問中50問くらいについて徹底的に勉強するのがよいでしょう。多くの受験生が誤解していますが、「合格者は、事前にこれらの論点を知っていて、正解を出しているのではない」ということです。多くの合格者は、未知の問題に直面し、その場で考えて、『これが正解ではないかと推測し、それが当っている』という程度の理解で合格しているのです。しかも、学説・判例問題はほとんど組合せ方式で作成されており、組合せ方式の場合、必ずヒントがあります。たとえば、5肢のうち1個の肢さえわかれば、正解は必ず3個の肢に絞ることができるように作成されています。そこから、正解の肢を絞りこんでいき正解を導くことができる人だけが合格できるのです。

 具体的には、<受験法律研究会>で出版している私の【学説・判例民法 上巻】【学説・判例民法 下巻】及び<司法学院>の【レベルアップ民法】がありますので、気分転換のために、1週間に1問くらい消化していくとよいと思います。そして、最終的には、4月頃から本格的に勉強して下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Q3. 答練は受けるべきでしょうか? もし受けるとした場合、どのように利用したらよいのでしょうか?

. 答練は必ず受けて下さい。その場合、次の点に注意して下さい。

 まず、自ら作成した問題について、その講師が解説する答練を選んで下さい。現在は、「解説なしの答練」とか「他の講師が作成した問題を解説する答練」が多いのですが、これらは絶対に避けるべきです。択一式試験問題の場合、細部にわたって出題者の意図があり、これは、実際に問題を作成した者にしかわかりませんので、他の講師がその問題について的確な解説をすることはできないからです。

 つぎに、現在は、すべて一次総合、二次総合の答練という方式のものが流行していますが、前半(70%)は科目別答練、後半(30%)が一次総合&二次総合答練という方式のものがよいと思います。受験生の心理からすると、今度の答練は一次全科目・二次全科目ということになると、『どうせ一週間では予習できないから』ということで、どうしても気を抜いてしまい、1週間を漠然と過ごしてしまいますが、今度の答練は、物権法・債権法・身分法ということになると、その気になれば1週間ですべての範囲について勉強できるので、頑張って試験の準備をすることができるからです。

 さらに、答練の解説は必ず聞いて下さい。解説を聞かずに帰る人もいますが、そのような姿勢ではとうてい合格できません。答練で少しでも疑問のあった問題については、すべて正しい命題に書き直した「重要事項集」を作成して下さい。この重要事項集の作成作業で、その答練は終わったことになると考えて下さい。このような重要事項集を作成しておき、後日、完全に理解できたものは、順次抹消していくのです。そうしますと、最終的には、自分にとってよくわからないことだけが記載された重要事項集が残り、本試験直前に、1日か2日で読み返すことができ、自信を持って本試験に臨むことができるようになります。