通信教育講座
熊倉のむだなくすっきり合格講座

通信を選ぶ基準は,充実したサポートの有無
熊倉先生が答える,ためになるQ&A 入門編
・・・合格は司法書士試験に対する正しい理解から始まる・・・
受験法律研究会
合格実績No.1を誇る熊倉照男が全科目責任担当
Q7.書式の勉強はどのようにしたらよいのでしょうか?
A7.(熊倉先生談。以下同。)
 たくさんの本がありますが,初心者にとって一番わかりやすいのは,《司法学院》の【重要書式不動産登記】・【商業登記 上巻】・【商業登記 下巻】だと思います。これは,まず実体法上の問題点,つぎに理論上の問題点,さらに書式固有の問題点,最後に具体的な書式という順に書いてありますので,初心者でも一人で読みこなすことができます。

 これらの本を完全にマスターできたならば,次に,【新体系書式不動産登記】・【新体系書式商業登記】にチャレンジして下さい。


Q6.現在通っている受験予備校のテキストに満足できませんが,どのような基本書・参考書を使用したらよいのでしょうか?
A6.
 テキストは,できれば,入門編と上級編に分けたものが理想です。しかし,これは受験業界にほとんどありません。その理由は簡単であり,『経費がかかりすぎるから』ということです。受験法律研究会で出している私の【3日でわかる民法】(このシリーズは入門編に相当します)と、【国家試験講座択一式試験シリーズ】及び【・…・のすべてが本当にわかる本】(これらは上級編に相当します)くらいのものです。

 普通のテキストは,すべて過不足があり、どれをとっても,これで完璧というものはありません。『どうしても一冊ですませたい』と思うならば,《司法学院》の【基本書シリーズ】がベストです。ただ,これは大変厚い本ですので,初心者が自分でこれを読みこなすのはかなり難しいと思います。しかし,多くの合格者は,最終的には,この程度の内容は消化しています。

 なお,大学教授が書いた民法・商法・刑法・民事訴訟法のテキストもありますが,これらは,ほんの一部を除いて、無駄な部分が多く全く役に立ちませんので注意して下さい。人間の能力という点から考えて,書士試験の問題を見たことのない大学教授に,書士試験に適した内容のテキストを書くことは絶対に不可能だからです。


Q5.よく,最初にどのような講師に教わるかによって合否は決まるとか,あるいは,合格に必要な年数が変わると言われていますが,本当でしょうか?
A5.
 本当です。『昨年合格したばかりの人』が講師をしている学校もありますが,現在の書士試験のレベルからすると(特に民法・新会社法では),単に書士試験に合格(約900名合格)したくらいの実力ではとても教えることができません。したがって,受験予備校選びの段階で,次の点に注意してください。

 第一に,一人の講師が全科目を担当するのが一番良いのですが,これは大変なことです。私は,20年かかって,現在は全科目(書式も含む)を担当できるようになりました。しかし,人間の能力には限界がありますので,一人の講師が全科目を担当する場合,1週間に4コマくらいの講義をし,それ以外の空時間をすべて講義の予習・復習にあてられる者に限って
(講師にとってこそ予習・復習が必要ですので),現在の書士試験レベルの講義ができるにすぎません。これだけの準備ができないと,一人で全科目を教えることは不可能です。したがって,このタイプの講師はほとんどいません。

 第二に,第一のタイプの講師はほとんどいませんので,次は,一人の講師が民法・不登法・商法・商登法を担当するのが望ましいと思います。一昔前のように,各科目の講師がすべて異なるのは,書士試験の特質(民法と不登法の関連性,商法と商登法の関連性)からして望ましくありません。

 第三に,現在、第二のタイプの講師が一般的となっていますが,4科目担当でも,書士業務をしながらですと,人間の能力の限界という点からして,困難な気がします。しかし,これは,実務を知らなくてもよいということではありません。現に実務をやっていなくても,試験に必要な範囲のことは教えられるので,講師は講義に専念できなければならないということです。

 第四に,以上のような観点からすると,『法律の知識の全くない受験生』を『真に』『短期間で合格に導くことができる講師』はほとんどいません。しかし,そのような講師に巡り逢えれば,それで,貴方の合格は保証されたようなものです。


Q4.一般的に,どのくらい勉強したら合格できるでしょうか?
A4.
 最近は,『1年で合格できる』どころか,『7〜8ヶ月で合格できる』とか,あるいは『4ヶ月で合格できる』等と発言している無責任な受験指導者がいます。
 しかし,その受験指導者達の学歴をみると,東大卒・京大卒・一橋大卒・慶応大卒であり(普通の司法書士受験生ではなかったということです),しかも合格時の年齢が28歳〜40歳頃ということであり,どう考えても,『ゼロから始めて』このような短期間の勉強で合格できたとは考えられません。
 したがって,皆様がこのようなことを真に受けて受験勉強を始めると,とんでもない結果になりますので,注意して下さい。

 知能指数が150以上の受験生でもいれば別ですが,普通の司法書士受験生が,ゼロから始めて,『1年間で合格するなどということは絶対にあり得ません』ので,このような受験指導者の勧める無謀な計画は立てずに,普通の司法書士受験生にとって無理のないスケジュールを立てて勉強して下さい。

 合格者というものは,誰しも,自分が優秀であると言いたいために,合格までにかかった年数については,虚偽の報告をしがちなものです。
 したがって,合格体験記の中に書いてある『合格までにかかった年数』については,割引いて考える必要があります。
 20歳までに合格した方は『ゴマカシ』ようもありませんが,それ以外の方については,合格体験記に書いてある年数の2倍くらいはかかっているのが実状です。その2倍の年数を基準に受験生活を設計して下さい。

 私の20年間の受験指導経験からすると,ゼロから始めて『1年間で合格した人』は1人もいません(一番早く合格した人でも1年3ヶ月かかりました《合格時20歳のA君と42歳のBさんの2人です》)。
 合格者の多くは約4,000時間〜5,000時間くらい勉強しています。
 しかし,中には,2,000時間くらいで合格した人もいます。私の教え子の中には,20歳で合格した人が7人おり(東京法科学院専門学校および東京法科アカデミーの卒業生),その中に,約2,000時間で合格した人が3人います。彼らは,高校卒業後18歳から,『私の厳しく かつ 高度な講義』を一週間に24時間くらい受け,それによく耐えたからこそ,20歳で合格できたのです。

 ただ,注意すべきことは,
勉強時間ではなく,その中身が重要だということです。 


Q3.独学できない受験生は,どのような受験予備校に行くべきでしょうか?
A3.
 各受験予備校において,『我が校の合格者数は何名』と発表していますが,それらの合格者数を合計すると,約3,000名になります。全国の合格者数は約900名なのですから,各校が発表している合格者数には無理があります。また,合格者が多い受験予備校には不合格者も多いということに気づいて下さい。
 受験生にとって重要なことは,合格者数ではなく『真実の合格率』なのです。ところが,『真実の合格率』を発表している受験予備校は一つもありませんので,各校が発表する合格者数には惑わされないで下さい。

 また,受験業界はいわゆる『芸能界』に似ていますので、一般的に有名な学校・有名な講師が必ずしも良いとは限りません。誇大広告に惑わされてはいけません。
 そこで、二校以上のガイダンスに行き、必ず『担当講師の模擬講義等』を聴講し、それを比較検討し、自分に合った予備校を選んでください。
 その際、講義内容だけではなく、できる限り、その講師の人格をも見抜くような努力をして下さい。
 たとえ有能な講師の講義であっても、『ヒットラーのようにいばりくさった講義』を1年間も受講することになると、精神的に疲れてしまうからです。


Q2.独学では書士試験に合格できないでしょうか?
A2.
一、 現在の司法書士試験のレベルからすると,独学で合格することは,一般的には困難であるといえます。しかし,絶対に不可能かというと,そうではなく,勉強方法如何によっては,独学でも充分合格できると思います。
 では,どのような方法をとったら,独学で勉強できるのでしょうか。

 第一に,『通信教育専用の講義テープ』を聴いて勉強しなければなりません(単に基本書を読むことにより,独学で合格することは絶対にあり得ません)。
 『通信教育専用の講義』と『通学部の講義』の内容は本質的に異なるものです。『通学部の場合』,わからない点については,その場で講師に質問をすることができ,また,友人と確かめ合うことによって,自分の理解が正しいかどうか等を検証することができますので,多少『不正確かつ不充分な講義』であってもよいのですが,『通信教育の場合』,このようなことはできませんので,その講義内容は『完璧なもの』でなければなりません。
 ところが,受験予備校は,通信教育講座においても,通学部の生講義を単に収録したテープを用いています(しかも,そのことを
セールスポイントにしています)。その理由は,簡単であり,『経費を削減するため』ということであります。
 しかし,
これは,明らかに間違った方法であります。すなわち,通学部の生講義を単に収録したテープは,『限られた時間内で講義をする関係上』,講師にとっても,納得のいく講義は絶対にできない仕組みになっており,内容的に考えて『不完全かつ不充分なもの』となっているからです。
 この点,通信教育専用の講義テープの場合,
制作者側が『その気になれば』,いくらでも,時間をかけて講義することができ,内容的に『完全かつ充実したもの』を『安価で』作ることができるからです。

 第二に,第一の内容の充実性とも関係しますが,通学部の講義時間の約2倍くらいの時間をかけて講義したテープを聴かなければなりません(この点から,DVD・VTRは経費がかかりすぎ,実際上不可能です)。たとえば,民法についていえば,少なくとも,通学部における3時間講義50回分くらいの内容のテープを聴かなければなりません。
 講義というものは,一般的には,多少早口の方が迫力がありますが,通信教育において,通学部の講義と同じスピードで講義をした場合には,ほとんどわからないと思います。そこで,通信教育の場合には,『ていねいな講義』を ほどよい速度で行う必要があります。

 第三に,可能な限り,詳細な図を用いた講義テープを聴かなければなりません。図の必要性ということは,科目により異なりますが,特に,民法においては,かなり『詳細な図』を用いたキメ細やかな講義テープが必要です。民法は,『詳細な図』を用いた講義テープを聴いて,はじめて理解できるものなのです。


二、 以上の要件を充足した通信教育専用の講義テープを聴くという方法をとれば,独学でも充分合格できると思います。
 しかしながら,受験業界には,今まで,このような通信教育専用の講義テープは存在しませんでした。
 そこで,今回(H18年3月),私は,受験生の強い要望に応えて,以上の要件をすべて充足した講義テープを作成し始めました。独学で合格したいと考えている受験生の方はぜひ参考にして下さい。 


Q1.私は文学部出身の者ですが、法学部出身の人と比べて不利でしょうか?
A1.(熊倉先生談。以下同。)
 いいえ,不利なことはありません。現在の書士試験はかなり専門化しており,また,法学部では講義していない多くの科目(不動産登記法・商業登記法・民事執行法・民事保全法・供託法・書式)がありますので,法学部で勉強したからといっても,書士試験では民法についてさえほとんど役に立ちません。むしろ,法律の勉強をしていない人が書士試験特有の講義を受けた方が望ましいこともあります。

はんなりとはなをまとった花よめの ね雪をとかすあでやかさかな・・・駄作