通信教育講座
熊倉のむだなくすっきり合格講座
通信を選ぶ基準は,充実したサポートの有無
お問合わせへ回答&体験談 その1
by 熊倉テルオ
受験法律研究会
合格実績No.1を誇る熊倉照男が全科目責任担当

 受講生方から寄せられるお問合わせについて,本講座担当講師・熊倉先生より回答していただきました。

 ご参考になさってください。  後日,別頁にて詳述あり


憲法及び刑法の勉強の仕方について

一.私は,個人的には・・・
 私は,個人的には,司法書士試験においては,本来,憲法及び刑法は不要であると考えています。
 しかしながら,現実に,これらが試験科目になっている以上,どのように勉強すべきかが問題となります。


二.この点については・・・
 この点については,現にこれらの勉強を充分している受験生と,その他の受験生とに,分けて考える必要があります。

1.大学の法学部等において充分勉強している受験生の場合
 このタイプの受験生の方は,本試験の直前である4月頃から勉強すれば足りると思います。ただ,司法書士試験は論文式試験ではなく択一式試験でありますので,タカをくくってかかると,必ず失敗します。そうならないように,本格的に取り組んでください。

2.その他の受験生の場合
 他の科目と異なり,憲法及び刑法の場合,単独で独立して勉強しなければならない科目でありますので,受験生活の早い段階でひととおり勉強しておくのがよいと思います。受験予備校の場合も,大体このような時期に勉強するようになっています。本試験直前になって,憲法及び刑法の勉強を始め,もし,これらを容易に理解できないことになりますと,パニック状態におちいり,今まで大体理解していた他科目の理解にも混乱をきたすことになり,望ましくないからです。現に,このような失敗談がかなりありますので,注意してください。

 問題となりますのは,このように早い時期に憲法及び刑法の勉強をしてから,本試験までの期間をどう過ごすかということです。

 憲法・刑法以外の大部分の科目は相互に不可分的に関連しており,たとえば,不登法を勉強する場合には,当然に民法も勉強せざるを得なくなり,商登法を勉強する場合には,当然に商法も勉強せざるを得なくなりますが,憲法及び刑法の場合は,他の科目との間にそのような関連がありません。

 そのため,このような早い時期に,憲法及び刑法を勉強して,その後,全く勉強しないでいるとほとんど忘れてしまいます。

 そこで,このタイプの受験生の方は,早い時期に憲法及び刑法の勉強をひととおりしたら,その後は,本試験直前まで,毎週一回は必ず日時を決めて1〜2時間くらい勉強をし続ける努力をしなければなりません。このような形で記憶にとどめるための勉強をしないでいると,おそらく,本試験の時点では,ほとんで忘れてしまうのではないかと思います。

 他科目の勉強のために,この程度の時間もさくことができない受験生の方は,通勤・通学の途上において,カセットテープ等を利用し復習すればよいと思います。

 電車中でカセットテープ等を聴くことによって,はじめてその科目の勉強をすることは困難でありますが,一度理解したことを忘れないためには,カセットテープ等を聴くことでも充分です。


三.私も,20年前,講師になりたての頃は・・・
 私も,20年前,講師になりたての頃は,10科目くらいの講義を同時にしなければなりませんでしたので,通勤途中もカバンの中にウォークマンを入れて,常に聴いておりました。自分の講義を聴いておりました。
 その経験からしても,この程度のカセットテープの利用の仕方を,時間の少ない受験生におすすめします。
 この方法はかなり役立ちますから,ぜひ実践してください。

                   熊倉テルオ

 とりあえず,初学者向けに大まかな回答をしていただきましたが,具体的な勉強方法について,《熊倉先生が答える,ためになるQ&A 入門編》にて,後日詳述していただきます。お見逃しなく。

曇天を打ちとどろかし 雨しとど 天の恵みと 土に額ずく・・・駄作