通信教育講座
熊倉のむだなくすっきり合格講座
通信を選ぶ基準は,充実したサポートの有無
不動産登記書式について
by 熊倉照男
受験法律研究会
合格実績No.1を誇る熊倉照男が全科目責任担当
一、司法書士試験における《書式》の重要性は,従来考えられていたほどのものではなかったことが数年前にわかりました。すなわち,司法書士試験における書式の配分は総合点262点中の52点であることがわかったわけです。簡単にいうと,書式は司法書士試験中,大体,5分の1の比重を占めるということです。
しかし,たとえ多岐択一式問題について満点をとったとしても,書式問題について満点52点中25.5点ないし26点に達しない場合には,それだけで不合格とされてしまいます。このような意味において,司法書士試験の受験生にとって,書式は避けて通ることができない問題であります。

二、だが,書式に関する適切な参考書はあまりありません。特に,最近の改正に完全に対応した参考書はほとんどありません。
 書式に関する参考書は次のパターンに分けられます。
 第一は,過去問等を参考にして簡単な少数の問題を掲げ,その問題に対する解答例を示し,非常に簡単なコメント(2行〜3行くらいのコメント)を加えたものです。
 第二は,独特の方法論に基づいたものであり,その独特の方法論により容易に説明できる問題だけを収録し,その問題につき,自分の方法論をとうとうと述べるものです。
 第三は,普通の参考書を読めば10分くらいで理解できることを,実務上の観点から,何十頁もかけてくどくどと説明しているものです。
 上述第一のものは,司法書士試験の合格という面から考えた場合,全く問題外であり,使い物になりません。
 上述第二のものは,それなりに意味がありますが,この場合,まず,執筆者の独特の方法論を理解しなければならず,つぎに,その理解ができたとしても,その独特の方法論が自分(受験生)に合わない場合がありますので,必ずしも一般的な受験生向きであるとはいえません。ただ,その独特の方法論を展開する執筆者の講座を1年間くらい受講すれば,よく理解できますので,役に立つと思います。
 上述第三のものは,実務家にとっては役に立つものですが,司法書士試験受験生にとっては適切な参考書ではありません。

三、司法書士試験受験生にとって適切な参考書は次のような要件を充足するものです。
 第一に,書式問題は,民法の理論・不動産登記法の理論・書式固有の問題を三位一体的に考察すべきでありますので,書式に関する参考書は,書式固有の問題だけではなく,同時に,民法の理論,不動産登記法の理論も学べるものでなければなりません。
 第二に,執筆者の独特な方法論に基づくものはあまり望ましくありません。本試験問題は,それほどの独特な方法論に基づいて作成されているわけではないからです。
 第三に,それなりの問題数が掲載されているものでなければなりません。なかには,不動産登記書式の問題として,25問くらいを掲載して,これを理解すれば充分合格できるとするものもあります。しかし,普通の受験生が合格するために勉強しておかなければならない問題としては,基本的な問題が約80あり,それに関連する派生的問題が約120くらいあります。したがって,《普通の受験生》が司法書士試験に合格するためには,大体200の論点について理解をする必要があります。

四、以上の要件を充足する参考書は,現在のところ,日本司法学院の基本書書式不動産登記上巻・下巻だけです。
 本書の中には,合格に必要な知識がすべて含まれており,本書の勉強をすると,民法上の問題点,不動産登記法理論上の問題点も同時に理解することができます。まさに,本書は三位一体の勉強をすることができる仕組みになっています。
 幸いにして,本書は,一般書店において市販されていますので,本講座の教材として利用させていただきました。

五、受講者の方は,本書に基づく講義カセットテープ・CDを聴くことによって,合格を確実にすることができると確信しています。
                       熊倉照男

 綿雪にくるまりはずむ幼ならは観音様の夢のお手玉・・・駄作