通信教育講座
熊倉のむだなくすっきり合格講座
受験法律研究会
受講者の声と対応
11 書式の教材に関するお問合わせに回答

 書式の比重はあまり大きくはありませんが(このことは最近わかったことです),やはり書式の勉強は重要です。

 参考書は,司法学院のテキストを除外すると,まだ「実体法は実体法」,「書式は書式」という形に近いものがほとんどです。しかし,書式の勉強は,a.実体法(民法・商法・会社法),b.不登法・商登法の理論,c.書式固有の内容を不可分一体のものとして,勉強すべきであると思います。

 
熊倉先生は,平成10年頃,このような趣旨で,【三位一体講義】を行われました(at 東京法科学院=現クレアール)。a.b.c.の三位一体のテキスト及び資料(熊倉先生のテキストの基準で考えますと,2,000頁くらいのもの)を作成されて,講義をなさいました。

 そのテキスト及び資料は,民法の体系に従って,50問を選択し,そのテーマにつき,第一に,民法上(実体法上)の問題点を指摘し,第二に,不動産登記法の理論上の問題点を指摘し,第三に,不動産登記法の書式上の問題点を指摘し,最後に,具体的な書式を例示し,かつ,登記申請前の登記簿と登記申請後の登記簿を提示することによって登記簿がどのように変わるかを示したものでした。

 
あの【三位一体講義】のために作成された【三位一体の講義案と資料】はまことに傑作でした。それは,


【司法書士 三位一体〈民法・不動産登記法・不動産登記法書式〉講義案】1部
【司法書士 三位一体〈民法・不動産登記法・不動産登記法書式〉別紙〈T〉】1部
【司法書士 三位一体〈民法・不動産登記法・不動産登記法書式〉別紙〈U〉】1部
【司法書士 三位一体〈民法・不動産登記法・不動産登記法書式〉別紙〈V〉】1部
【司法書士 三位一体〈民法・不動産登記法・不動産登記法書式〉別紙〈W〉】1部

【司法書士 三位一体〈民法・不動産登記法・不動産登記法書式〉別紙〈X〉】1部
の計6部でした。

 添付書類等について一部改正されていますが,基本的考え方は現行法と同様ですので,今でも参考になると思います。

 三位一体講義は,熊倉先生によって初めて行われた講義で,受験界で話題になりました。その後,熊倉先生は東京法科学院(現クレアール)を離れられたので,他のどなたも行えていません。最初で最後のまぼろしの講義でした(あの頃の受験生はとてもとてもラッキーでした)。

 熊倉先生が講義案と資料作成において注意されたことは,不動産登記法の場合,《日付》が重要ですので,

第一に,契約書等の日付
第二に,登記申請書の日付
第三に,登記簿の日付


を一致させなければならないということでした。

 市販されている書式の書籍の場合には,すべて日付が『某年某月某日』という記述になっていて,具体的にいつになるのか不明な点が多く,わかりにくいのです。
 
これらの資料のように正確に記載されているものは存在しません。
 
手間がかかったのと,膨大であるのとで,作成までに1年間を費やされました。

 膨大な量がつまっていますが,登記法ですから,これくらい必要です。

 現在においても,【三位一体講義】は理想ではありますが,大掛かりなので(教材作成等の費用があまりにもかかりすぎるために),通学部でも通信教育講座でもこのレベルでの三位一体講義を実現するのは困難です。

 
これらの講義案及び資料に近いものは,司法学院の【基本書書式上巻・下巻】ぐらいで,その他の受験予備校で出されているテキスト・参考書は内容的には不充分なものとなっています。
 なぜなら,体系的に書かれていないために,合格者が見ればわかるが,初学者が見たらほとんどわからないという内容のものだから,不充分なのです。

 そこで,本サイトをご覧の皆様にお願いがあります!

 これらの講義案と資料をお持ちの方がいらっしゃいましたら,当会へご連絡ください(担当・松本)。必要とされている受講者にお配りし,喜ばれています。
 ご送付いただく前にご連絡をください。よろしくお願い致します。

・・・