通信教育講座
熊倉のむだなくすっきり合格講座
サポート万全
受験法律研究会
受講者の声と対応
10 過去問を活用した勉強方法に関するお問合わせに回答
 過去問の利用の仕方について申し上げます。
 まず,合格のためには,必ず過去問の勉強をしなければなりません。ただ,最近の試験のレベルからすると,過去問さえやれば合格できるかといいますと,やはり過去問だけでは不充分です。過去問の知識だけで解けるのは約60%くらいだと思います。
 
 つぎに,過去問の勉強の仕方が問題となりますが,過去問を解いて,ただ単に「できた or できなかった」ということで一喜一憂しているようではあまり意味がありません。時間がかかり大変なことではありますが,過去問を解いてみて,自分は絶対理解しているという肢以外の肢については,すべて「正しい命題」に書き直すという努力をしなければなりません。


 ここで,おすすめするのが,熊倉先生の【○×式体系理解問題集】や【新○×式体系理解問題集】です。それには,すべての出題の論点について詳細な解説文がついています。これをできるだけ短くまとめて下さい。そして,それを「『何々……である』とし,したがって,何々……である」という形に書き直す努力をしてください。

 その結果として,「何々……である。したがって,『何々……である』」という命題ができるわけですが,したがって以下の「何々である」という部分が原問題を正しい命題に書き直した部分ということになります。

 たとえば,【○×式体系理解問題集・刑法】328問の解説の場合には,8行目以下のように,「共同正犯(60条)が成立するためには,各共同者が相互的に認識していること,つまり意思の連絡があることが必要になる。したがって,甲がAの殺害の実行に……(中略)……が成立するにすぎない」となります。

 
要するに,体で覚えるということです。これは,多くの合格者が行っている方法です(熊倉先生ご自身も,大学時代の夏休み中に,なかなか理解できない団藤教授の刑事訴訟法のテキスト《約1,000頁》全部を書き写し勉強されたそうです)。

 
そして,この場合,各科目の分野毎に,正しい命題に書き直した《重要事項集》を作成して,その後も,自分で完全に理解できたと思ったら,それを順次削除していきます。そうしますと,最後は,自分が現時点において理解できていないことだけを記載した《スリムな重要事項集》となっているはずですので,本試験直前にも,全科目について,自信のない事項を一通り見ることができ,精神的にも非常に楽になります。

 正攻法で着々と・・・