通信教育講座
熊倉のむだなくすっきり合格講座
受験法律研究会
受講者の声と対応
07 名著【目で見てわかる図説・】に関するお問合わせに回答

 女性受講者(29歳)から嬉しいお便りを頂戴しましたので,ご紹介させていただきます(いつもお便りをありがとうございます)。

 司法書士の父の跡を継がなければならないのですが,法律の勉強が苦手で,家族もあきらめモードでいましたが,ある日,友人にすすめられて読んだ【目で見てわかる図説民法上巻・下巻】は,図が満載で,基本事項や法律的思考・趣旨がわかりやすい本で,この本のおかげで,法律の勉強を好きになれました。
 はい,今は絶版となっている【目で見てわかる図説民法・】(from クレアール出版)は,大変に読みやすい本で,大好評の本でした。将来,改訂版を受験法律研究会から発刊する予定でおります。

 
ただ,注意していただきたいのは,それは非常に良い本ではありましたが,実は《宅建試験受験用に書かれたもの》だったとういうことです。
 司法書士試験対策としては,これでは不充分です。民法の外郭を理解された段階では,司法書士試験用の民法のための緻密な学習が必要です。

 本講座【民法】のカセットテープは,【目で見てわかる図説民法・】をベイスにして,さらに,不充分な点を付け加えるという形をとりましたので,内容的には,【目で見てわかる図説民法・】の1.8倍くらいになっています。このカセットテープの内容を理解した上で,熊倉照男著【学説・判例 民法・】(from 受験法律研究会)中の重要な問題を勉強されると,司法書士試験用の民法としては完璧なものとなります。

 注意点は,【学説・判例 民法・】の中には100問収録されていますが,やりすぎないでください。

 なぜなら,平成13年以後,民法でも,学説・判例の問題は21問中3問〜4問くらいになったからです。

 そうなるに至った経緯をお話ししますと,・・・平成12年度の本試験で出題された民法の約50%が学説・判例の問題でした(そこで,急遽発刊したのが,【学説・判例 民法】でした)。しかし,それは,司法書士試験受験生にとってあまりにも難しく,この非常識な出題に対して,受験業界から批判が多かったので,法務省も,この受験業界の声(受験生の声)を聞き入れて,翌平成13年からはこの種の出題数が3問〜4問に減ったというわけです。

 編集部余談・・・手紙の文面には,書き手の内面が表れ,人柄が浮かび上がります。この方から毎度いただくお便りもそうです。
 書いて,投函して,少々の間を置いて届けられる,という間が好きです。私も週に10通以上書きます
 他方で,Eメールにより通信が便利になりました。それはそれで良いことだと思います。それも一種の手紙ですから。ほんの一言の用件をわざわざ書いて送るEメール。筆不精だった方が頻繁に行われているのには驚きです! ヒトの眠れる才能を引き出し,進化させてくれました。

 私の手紙は乱筆で申し訳ありませんが,書くことは好きなので,これからも書きつづけます。


 手書きの迫力・・・